パソコンに保存されている写真やWebページ、PowerPointデータをすぐにテレビに写したいと思ったことはありませんか。また、子供がパソコンの画面をテレビにうつして一緒に考えたいなど、思ったことはありませんか。
家庭にGoogleChromeCastを使っていたり、テレビがChromecast対応ならば、HDMIケーブル等なしでパソコンの画面を映す(ミラーリング)をすることができます。今回はその方法をご紹介します。
GoogleChromeの︙をクリック
GoogleChromeを起動して、「︙」をクリックすると、「キャスト…」というボタンがありますので、こちらをクリック。
「ソース」から、「デスクトップをキャスト」または「タブをキャスト」をクリック
「ソース」をクリックすると、メニューが出てきますが、「タブをキャスト」をクリックすると、Chromeで今開いているタブをミラーリングします。「デスクトップをキャスト」をクリックすると、Chromeを含め、パソコンの画面に表示されているものをそのままミラーリングします。「ファイルをキャスト」は、動画や音声などをミラーリングできますが、ほとんど使いません。キャスト先が複数ある場合は画像のように複数出てきますので、キャスト先を選択してください。
ミラーリングは1秒程度遅延がありますので、動画などは見ずらいため、あまり使わないほうがいいかもしれませんね。注意点としては、Chromeを閉じると、ミラーリングが終了してしまうので、閉じないように気をつけましょう。
大画面で見られる!
ChromeとChromecastで快適なデジタルライフを!
Chromeは無料でダウンロードできるアプリですし、ChromecastはAmazonなどやGoogle公式ホームページで5,000円でお釣りが来ます。
Chromeのダウンロードは↓
https://www.google.co.jp/chrome/
Chromecastの購入は↓
https://store.google.com/jp/product/chromecast?hl=ja